10(月) 保谷で世界史を教える
11(火) 笹塚で地理→政経を教える
12(水) H大学K研の院試の1次 → 国分寺で数学を教える
13(木) W大学K研の院試の1次発表/科目登録1次(~18)/T大学K科の院試の1次 → 笹塚で地理を教える
14(金) W大学K研の院試の2次
15(土) W大学S研の院試の1次 → 国分寺で世界史を教える
17(月) 保谷で世界史を教える
18(火) 笹塚で地理を教える
19(水) T大学S院の院試の1次 → 笹塚で政経を教える → 国分寺で数学を教える → 千葉の安房鴨川でのゼミ合宿へ出発(~26日まで1週間)
20(木) W大学K研の院試の2次発表/W大学S研の院試の1次発表
24(月) 科目登録1次発表
25(火) 科目登録2次(~26)/母親がラフィーネに滞在(~27)/T大学S院・K研、H大学S院・K研 1次発表/合宿で卒論のプレゼン
26(水) ゼミ合宿地の安房鴨川を早朝出発 → W大学S研の院試の2次 → H大学K研の院試の2次 → 国分寺で数学を教える
27(木) W大学S研の院試の最終発表/T大学K研の院試の2次 → ゼミの新歓説明会 → 保谷で世界史を教える
28(金) T大学K研の院試の最終発表
29(土) 科目登録2次発表/後期授業開始(早速中国語) → 国分寺で世界史を教える
1(月) T大学とH大学のS院の院試の2次 → サブゼミ? → 保谷で世界史を教える
2(火) 笹塚で地理→政経を教える
3(水) H大学K研とS院の院試の最終発表 → 笹塚で政経を教える → 国分寺で数学を教える
4(木) 後期ゼミ初回
5(金) T大学S院の院試の最終発表
11(火) 笹塚で地理→政経を教える
12(水) H大学K研の院試の1次 → 国分寺で数学を教える
13(木) W大学K研の院試の1次発表/科目登録1次(~18)/T大学K科の院試の1次 → 笹塚で地理を教える
14(金) W大学K研の院試の2次
15(土) W大学S研の院試の1次 → 国分寺で世界史を教える
17(月) 保谷で世界史を教える
18(火) 笹塚で地理を教える
19(水) T大学S院の院試の1次 → 笹塚で政経を教える → 国分寺で数学を教える → 千葉の安房鴨川でのゼミ合宿へ出発(~26日まで1週間)
20(木) W大学K研の院試の2次発表/W大学S研の院試の1次発表
24(月) 科目登録1次発表
25(火) 科目登録2次(~26)/母親がラフィーネに滞在(~27)/T大学S院・K研、H大学S院・K研 1次発表/合宿で卒論のプレゼン
26(水) ゼミ合宿地の安房鴨川を早朝出発 → W大学S研の院試の2次 → H大学K研の院試の2次 → 国分寺で数学を教える
27(木) W大学S研の院試の最終発表/T大学K研の院試の2次 → ゼミの新歓説明会 → 保谷で世界史を教える
28(金) T大学K研の院試の最終発表
29(土) 科目登録2次発表/後期授業開始(早速中国語) → 国分寺で世界史を教える
1(月) T大学とH大学のS院の院試の2次 → サブゼミ? → 保谷で世界史を教える
2(火) 笹塚で地理→政経を教える
3(水) H大学K研とS院の院試の最終発表 → 笹塚で政経を教える → 国分寺で数学を教える
4(木) 後期ゼミ初回
5(金) T大学S院の院試の最終発表